• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

石膏模像のアカデミック・リソース化と彫刻史を中軸とする非西洋的視座の美術史構築

Research Project

Project/Area Number 24K03482
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01060:History of arts-related
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

寺門 臨太郎  筑波大学, 芸術系, 准教授 (80334845)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金井 直  信州大学, 学術研究院人文科学系, 教授 (10456494)
田中 修二  日本大学, 芸術学部, 教授 (70336246)
荒木 慎也  多摩美術大学, 美術学部, 特定研究員 (60816370)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords石膏像 / 石膏模像 / 彫刻史
Outline of Research at the Start

西洋古代から近世の彫刻を原作とする石膏製のコピー(=石膏模像)は、明治時代に美術教育の制度とともに日本に入り、おもにデッサンの教材として普及してきた。そのような石膏模像については、オリジナルとコピー、作品と非作品を差別し階層化する西洋近代の価値観に根ざす美術史研究においては、これまで正面切って論じられることがほとんどなかった。
本研究では、石膏模像を彫刻史のうえに据えて体系化し、日本や東アジア諸国での石膏模像の受容と変容が受動的で一元的な欧化現象ではなく、むしろ能動的で多元的な非西洋化のあらわれであることを明らかにし、非西洋的な視点による美術史の叙述をおこなおうとする。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi