• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

20世紀前半の音楽学の国際化に伴う音楽創造の変化とフランスの役割

Research Project

Project/Area Number 24K03587
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01070:Theory of art practice-related
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

安川 智子  北里大学, 一般教育部, 教授 (70535517)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2026: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords音楽学 / ロマン・ロラン / ISCM / 国際現代音楽協会 / ヴァーグナー
Outline of Research at the Start

20世紀前半には二つの世界大戦があり、音楽領域において政治的枠組みを超えた国際組織を整える動きが加速した。その中心となった国の一つがフランスである。フランスは「音楽学」が学問的に整備されていく時期にあり、音楽学者のロマン・ロランらが中心となって、音楽家・音楽学者たちが協力し合う国際的なネットワークが作られていった。明治維新以降急速に西洋化政策を進めてきた日本もこの動向に加わることになる。本研究は、1900年代から1940年代までを対象に、音楽学の国際化が音楽創造の発展にいかに寄与したかを明らかにし、そこでフランスの音楽家・音楽学者が果たした役割を、日本への影響も含めて検証する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi