• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

科学社会学のポスト「第3の波」論の検討:高レベル放射性廃棄物処分問題を題材に

Research Project

Project/Area Number 24K03610
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01080:Sociology of science, history of science and technology-related
Research InstitutionTokyo Denki University

Principal Investigator

寿楽 浩太  東京電機大学, 工学部, 教授 (50513024)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松本 三和夫  事業構想大学院大学, 事業構想研究科, 教授 (50157385)
菅原 慎悦  関西大学, 社会安全学部, 准教授 (70638006)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords科学技術社会学 / 「第3の波」論 / 高レベル放射性廃棄物 / 「ポスト真実」の時代
Outline of Research at the Start

科学技術と社会の間で生じる問題を研究し、対処の方途を探る科学技術社会論においては、(市民)参加の拡大こそが最も有効な対処策だとする「参加の単調増加理論」が主流をなしてきました。しかし、すでに2000年代には、社会学の立場からその理論的な課題を指摘する問題提起がされていました(科学社会学の「第3の波」論)。

2010年代以降のいわゆる「ポスト真実」の時代においては、「参加の単調増加理論」と現実との齟齬がいっそうの問題となっています。本研究は、科学技術と社会の間で生じている難題の一つである高レベル放射性廃棄物処分問題を題材として、この問題提起に応えた新たな理論や対処策を見いだそうとするものです。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi