• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

幕末佐賀藩における、いわゆるアームストロング砲(成層式施条後装砲)模造の実態解明

Research Project

Project/Area Number 24K03615
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01080:Sociology of science, history of science and technology-related
Research InstitutionBukkyo University

Principal Investigator

河本 信雄  佛教大学, 総合研究所, 特別研究員 (80814251)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2028: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2027: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2026: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2025: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2024: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Keywordsアームストロング砲 / 田中久重 / 石黒直寛 / 大砲 / 佐賀藩
Outline of Research at the Start

従来、幕末佐賀藩が当時最先端の大砲であるアームストロング砲を模造したとされていたが、近年では疑問視されている。本研究では、模造の実否を、先行研究が解明していない同砲の材質・製法を国内外の史料文献から明らかにして、また、先行研究が掘り下げていない幕末期に佐賀藩精煉方(科学技術研究部門)に出仕した技術者田中久重・蘭学者石黒直寛関連の史料文献を調査研究して、解明に努める。加えて、同砲を製造するには高度な金属加工・冶金技術を必要とするが、佐賀藩がその技術を有していたかを確認する。さらには、幕末期の日本の西洋技術導入到達点および在来技術で対応可能な分野の実態を確認する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi