• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

近世後期の国学者による平安仮名日記受容の研究

Research Project

Project/Area Number 24K03626
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02010:Japanese literature-related
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

岡田 貴憲  九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (60822103)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2028: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2026: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords平安仮名日記 / 国学者 / 受容 / 伝本 / 近世後期
Outline of Research at the Start

本研究は、近世後期の主要国学者による平安仮名日記の受容と、それを支えた、未詳国学者を含む人的交流関係についての解明を目的とする。『土佐日記』『蜻蛉日記』『紫式部日記』『和泉式部日記』『更級日記』の各本文資料を受容の痕跡と再定義した上で、近世後期を18世紀終盤・19世紀序盤・19世紀中盤の三世代に分け、伝本研究・伝記研究の方法による考察を、資料が多く残存する19世紀中盤から遡源的に進める。各世代の考察は、①国学者関与伝本の調査と本文分析による関係整理、②主要国学者による蔵書の形成と利用関係の考察、③未詳国学者を含む人的交流関係の推定の手順で進行し、各1年半の考察に総括を加えた5年計画で実施する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi