• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

江戸前期絵草紙屋の研究

Research Project

Project/Area Number 24K03633
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02010:Japanese literature-related
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

石川 透  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (30211725)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords絵草子屋 / 小泉 / 奈良絵本 / 絵巻 / 江戸前期
Outline of Research at the Start

江戸時代前期には」、江戸時代中後期と同じように絵草子屋が存在した。17世紀半ばに制作された奈良絵本・絵巻には、業者自らの印記が存在し、「絵双紙屋」「小泉」と記されている。この小泉という絵草紙屋の印記は、現在十点ほど見つかっており、明らかに、仲介業者ではなく、奈良絵本・絵巻の制作を担った業者である。しかも、その作品を見ると、鬼や化け物が多く登場する作品が多いのである。高級な奈良絵本・絵巻を制作する業者は、いくつか存在していたと考えられるが、その存在や活動については、ほとんど不明である。そこで、この小泉という絵草紙屋の印記を有する作品を中心に、どのように日本の文学作品を絵草紙化したかを考察したい。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi