• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

外地短歌結社を軸とした華中日本語文学草創期をめぐる基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 24K03650
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02010:Japanese literature-related
Research InstitutionNara University

Principal Investigator

木田 隆文  奈良大学, 文学部, 教授 (80440882)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2028: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2026: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords外地文学 / 外地短歌 / 居留民社会 / 島津四十起 / 内田佐和吉
Outline of Research at the Start

華中(=上海とその周辺都市)の日本語文学に対する研究は、日本の大陸進出が本格化する1937年の日中戦争以降を検討対象としており、現地日本語文学の草創期にはほとんど関心が向けられてこなかった。
だが大正から昭和初期の現地新聞には、現地歌会や短歌結社が文化人の交流拠点となっている様子が多数記されており、それがやがて現地を代表する文化団体へと発展した例すら認められる。
本研究は、その大陸日本語文学の黎明期を探索すべく、まず華中各都市の歌壇に関する資料の探索を国内外で実施する。そしてその成果を現地歌壇データベースにまとめることで、外地日本語文学の誕生とその発展を究明することを目標にしている。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi