• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

中国初学書・実用書の受容実態から解明する後期萬葉和歌の特質

Research Project

Project/Area Number 24K03658
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02010:Japanese literature-related
Research InstitutionNara Women's University

Principal Investigator

奥村 和美  奈良女子大学, 人文科学系, 教授 (80329903)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2026: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2025: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywords万葉集 / 大伴家持 / 長歌 / 初学書 / 実用書
Outline of Research at the Start

本研究は、『萬葉集』大伴家持の長歌表現を主たる対象とする。通時的な視点から、家持の長歌が、先行表現を継承しつつ、六朝・初唐までの中国詩文、中でも初学書や通俗書或いは実用書の語彙や表現を受容していった過程を分析する。一方、共時的な視点から、大伴坂上郎女や大伴池主らとの交流、巻16所載の和歌作品からの影響関係等、家持長歌と同時代和歌との相互交渉を、共有された上記中国詩文の知識教養をもとに検討する。また、上代的教養の保持者であり、かつその基盤に立った高度な文学的達成を遂げた僧空海の詩文への視野をもつことによって、奈良時代から平安時代初期にかけての中国初学書・実用書の受容実態をより具体的に跡づける。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi