• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ハーンと木下順二― 「日本」を語るオリエンタリズムと 「現代」を批判する民話の誕生

Research Project

Project/Area Number 24K03747
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02030:English literature and literature in the English language-related
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

遠田 勝  神戸大学, 国際文化学研究科, 名誉教授 (60148484)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2026: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywordsラフカディオ・ハーン / 木下順二 / オリエンタリズム / 民話
Outline of Research at the Start

英文学者・劇作家・評論家であった木下順二の民話劇『夕鶴』の成功は、戦後の「民話」ブームの火付け役となったが、若き日の木下が、ハーンにあこがれ、ハーン研究を志し、英文学者として身を立てることを夢見ていたことは意外に知られていない。政治思想の違いから、戦後、木下はハーンの影響を認めなかったものの、両者の代表作「雪女」と『夕鶴』を比較すれば、ローカルな言語や風俗を取り入れ、「異境」「異界」の価値観から中央の価値観を批判するという構造からみても、両者の同質性と関係性は否定できない。本研究は両者の影響関係と同質性と異質性を、オリエンタリズムを媒介とする再話文学の手法から検証することである。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi