• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

The Emergence of "Culture of Survival" in Climate Narratives

Research Project

Project/Area Number 24K03754
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02030:English literature and literature in the English language-related
Research InstitutionAoyama Gakuin University

Principal Investigator

結城 正美  青山学院大学, 文学部, 教授 (50303699)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywordsエコクリティシズム / 環境人文学 / 気候変動 / 人新世 / climate fiction
Outline of Research at the Start

本研究は、気候危機下で所与の問題とみなされがちな「生存」という課題を文化の問題として多角的に考察するものである。気候危機が文学的主題となる1960年代以降の作品にみられる多様な生命観の抗争・交渉において、危機とともに生きる〈生存の文化〉の現代的湧現の動きが胚胎していることを明らかにする。文学空間において触知化されうる〈生存の文化〉は、気候変動を近代的リスク論で一元的に論じる風潮に抵抗し、気候危機に多角的に斬り込む準拠枠になることから、本研究は学際的な環境人文学の発展および思考の再調整に向けられた学術界内外の活動に貢献するものである。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi