• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ドイツ文学にみる「ケアの領域」の表象についての研究

Research Project

Project/Area Number 24K03772
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02040:European literature-related
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

菅 利恵  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (50534492)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords親密圏 / ドイツ文学 / ケア領域 / ヘッベル / シュトルム
Outline of Research at the Start

本研究は、自由と自律を前提とした従来の制度や思想を問いに付す「ケアの倫理」の視点から、19世紀ドイツ文学をとらえ直すものである。特に「子ども」や「妊娠」を描いたテクストに注目し、そこにみる自由・自律への希求とケアの要請のせめぎ合いを分析する。まず近代的な自律志向とケアの理念の対立構造を表現したゲーテの作品を論じ、その上で、この対立構造の展開を、ヘッベル、シュトルム、およびオットー=ペータースのテクストに注目して論じる。全体を通して、ケアの領域の位置付けおよびその公共圏との関係性がどのように問題化されてきたか、また文学作品がこの問題系について批判的な視座をどう提供してきたのかを明らかにする。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi