• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

19~20世紀前半における島嶼ケルト人のアイデンティティに関する諸問題の研究

Research Project

Project/Area Number 24K03794
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02040:European literature-related
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

梁川 英俊  鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 教授 (20210289)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywordsケルト諸語圏 / 人種論 / 汎ケルト主義 / ケルト・アイデンティティ / 島嶼ケルト人
Outline of Research at the Start

今日ケルト諸語圏の人々(島嶼ケルト人)はしばしば「民族」と見なされる。しかし「ケルト」という概念は、19世紀後半~20世紀前半に特有なヨーロッパの学問的・文化的状況と切り離せず、ケルト諸語圏における内発的なアイデンティティというよりは、外部から貼られたレッテルという側面が強い。本研究ではこの二重性の理由を、①人種論としてのケルト人論、②「汎ケルト主義(Pan-Celtism)」の運動、③アイルランドの「ケルト・アイデンティティ」の創出という3点から明らかにする。本研究は、ケルト諸語圏に対する一般的な誤解を解くとともに、「ケルト」という概念に一貫した見通しを与える手がかりを提供するだろう。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi