• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

「文芸的公共圏」概念の再検討―近代ドイツ語圏における公共圏とリアリズムの相関性

Research Project

Project/Area Number 24K03799
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02040:European literature-related
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

西尾 宇広  慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (70781962)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords文芸的公共圏 / リアリズム / 感情移入 / ドイツ文学 / マスメディア
Outline of Research at the Start

本研究では、ハーバーマスが提起した「文芸的公共圏」概念の理論的射程を、近代ドイツ語圏文学の具体的事例に即して再検証する。公共圏に参加する市民としての主体性を涵養するための触媒として、ハーバーマスが18世紀の啓蒙期の言説から析出したフィクションへの感情移入という文学的契機は、19世紀の主要な文芸潮流であるリアリズムへと引き継がれ、さらにその契機が持つ可能性は、当時の巨大な出版市場を介したマスメディア的コミュニケーションの中で増幅される。虚構の言説が持つリアリティへの批判的・戦略的な関心の増大と、公共圏の歴史的発展の相関性を精査することで、「政治的公共圏」の前提をなす文化的諸条件の解明をめざす。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi