• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

現代日本語における評価的な言葉の「含み」が現れるメカニズムの分析

Research Project

Project/Area Number 24K03857
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02060:Linguistics-related
Research InstitutionNational Institute for Japanese Language and Linguistics

Principal Investigator

井戸 美里  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 特任助教 (20802606)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 窪田 悠介  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 准教授 (60745149)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2028: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2026: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords意味論 / 語用論 / 慣習的含意 / 前提 / 評価
Outline of Research at the Start

本研究は、現代日本語における評価的な「含み」が感じられる現象を対象とし、これらの「含み」が導出される原理を解明し、「含み」に対応する理論的概念の再整備を試みる。現代日本語では、「砂糖入りの緑茶なんか美味しくない」の「なんか」のように、その文が直接的に表す主張(真理条件的意味)のほかに、何らかの評価的な「含み」が感じられる表現が発達している。本研究では、「含み」を表す言語表現が多様に発達した現代日本語の現象の特徴を活かし、日本語学、理論言語学の協働を通して、「含み」の導出には「認識主体」(典型的には話者)による推論の概念が必須であるという仮説を立て、「含み」を分析するための理論的概念の創出を目指す。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi