• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A Cross-linguistic Study of the "Fashion of Speaking" of Aspect and Voice in Spoken Language

Research Project

Project/Area Number 24K03901
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02060:Linguistics-related
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

副島 健作  法政大学, 国際文化学部, 教授 (60347135)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2027: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2026: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywordsアスペクト・ヴォイス / 好まれる言い回し / 認知類型論 / 音声言語 / 言語の「自然さ」,「~語らしさ」
Outline of Research at the Start

本研究は,言語の「自然さ」,「~語らしさ」ということはどういうことか理論化し,説明を試みるものである。誰かが財布を盗んだことを「財布が盗まれた」と受身構文で言うのが日本語では自然であるが,英語では能動文,ロシア語では不定人称文で表現するのが自然である。これは客観世界に対する事態認識と,その言語化の傾向が言語によって異なることを示している。この現象の動機づけをビデオ発話実験という手法により明らかにする。具体的には,どんな場合にどんな構文を用いるのが自然かをビデオ発話実験により母語話者から音声資料を収集し,機能意味論的な観点から日露韓エストニア語の音声言語を解析し,普遍性と可変性の検証を進める。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi