• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

方言韻律研究における汎用的記述方式の研究―東濃方言の音声文法研究に基づいてー

Research Project

Project/Area Number 24K03919
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02070:Japanese linguistics-related
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

安藤 智子  富山大学, 学術研究部人文科学系, 教授 (00345547)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2028: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2027: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2026: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords東濃方言 / イントネーション / 文構造 / 終助詞
Outline of Research at the Start

本研究は、岐阜県東濃地方の方言についての総合的な記述研究の一環である。中山道が貫く東濃地方は、日本語本土方言の中で東西対立を示す多くの境界線が通っている。文法面では主に西の特徴、音声面では主に東の特徴を持つ方言がグラデーションを成して広がっているが、単に東西の要素が混在しているにとどまらず、文法面でも音声の面でも独自の特徴を指摘することができる。この東濃方言を対象として、文法と音声の接点となる課題を具体的な調査対象として取り上げることで、申請者がこれまでの科研費助成期間に行った韻律的特徴の分析をふまえて、これまでの方言研究で不統一であった、文法と関わる音調の記述方法の確立への貢献を目指す。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi