• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Polysemy Networks of Japanese Abstract Nouns: Focusing on How the Subject of Conception Correlates with Abstraction and Subjectification

Research Project

Project/Area Number 24K03922
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02070:Japanese linguistics-related
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

パリハワダナ ルチラ  京都大学, 国際高等教育院, 教授 (50303318)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 雄一  専修大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (20535596)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2027: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Keywords形式名詞 / 多義ネットワーク / 認知主体 / グラウンディング要素 / 主体化
Outline of Research at the Start

本研究の目的は形式名詞の多義ネットワークを明らかにすることを通して,日本語における〈もの〉〈こと〉〈ところ〉〈時〉等の基本概念の捉え方及びその相互関係を明らかにすることである。本研究は更に,同基本概念の捉え方に認知主体がどのように関わっているのかを分析し,各形式名詞のグラウンディング要素としての機能獲得の実態の解明を試みる。
言語の使用実態に即した分析を進めるべく,本研究ではBCCWJ等のコーパスから採集した用例の分析を行う。更に,多義ネットワークの構築におけるイメージ・スキーマの役割を検討し,語義間の関りを示す。
本研究は更に日本語の主体化,間主観化に形式名詞が果たす役割の解明を目指す。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi