• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A descriptive study on the formation process of the usage of auxiliary characters in Japaneseized Chinese writing

Research Project

Project/Area Number 24K03936
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02070:Japanese linguistics-related
Research InstitutionNational Institute for Japanese Language and Linguistics

Principal Investigator

柳原 恵津子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, プロジェクト非常勤研究員 (50401162)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Keywords記録体 / 助字 / 訓点資料 / 変体漢文 / 平安時代前半期
Outline of Research at the Start

本研究では、平安中期に発生した記録体が訓点語や文書語からどのような影響を受けながら新しい文体として形成されたのかを、助字類の用法に焦点を当てて調査・記述する。
申請者が以前作成した『金光明最勝王経』平安初期点と新たに作成する九条家本『延喜式』のデジタルデータ(訓読文)を用いて訓法を精査し、読みの場での語法の理解という視点から眺めると、成立時の記録体における助字の語法がどのように説明できるのか分析を行う。
また寧楽遺文、平安遺文、六国史のデジタルデータを用いた調査も行い、上代末期から中古初期にかけての古文書や史書で助字がどのように用いられ、記録体の発生にどう関わったかという観点から分析を行う。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi