• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

「共同構築型多機能データベース」による自然会話教材の高度共有化と共同体の創成

Research Project

Project/Area Number 24K03975
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02090:Japanese language education-related
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

宇佐美 まゆみ  東京外国語大学, その他部局等, 名誉教授 (90255894)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊東 克洋  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 准教授 (10805451)
西川 寛之  明海大学, 外国語学部, 准教授 (30387302)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Keywords自然会話を素材とするWeb教材 / 共同構築型多機能データベース / Web教材共同構築・利用共同体 / Web教材共有化 / 自律学習
Outline of Research at the Start

本研究は,NCRB(Natural Conversation Resource Bank)という共同構築型多機能データベースの「教材部門」で以下を行う。1.日,米,中,韓の4地域で「日本語教師共同体」と「学習者共同体」を形成し,教師には地域に適した教材を作成してもらい,各地域の教材の特徴を比較する。2.日本語学習者には,NCRB上の教材を自由に利用してもらい,ポートフォリオやインタビューによって,学習プロセスや学習方法を縦断的に分析する。3.開始前,中盤,終了後に客観的評価も行う。4.最終的には,学習ログ,ポートフォリオ,客観テストによって,「自律学習」のプロセスと学習効果を総合的に分析する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi