• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

植民地台湾の漁場統治に関する研究:台湾島東北部のテングサ漁場を事例として

Research Project

Project/Area Number 24K04194
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 03010:Historical studies in general-related
Research InstitutionKanagawa University

Principal Investigator

新垣 夢乃  神奈川大学, 国際日本学部, 助教 (50768174)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤川 美代子  南山大学, 人文学部, 准教授 (10749550)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2028: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2027: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2026: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywordsテングサ漁場 / 植民地台湾
Outline of Research at the Start

テングサを原料とする寒天は、近世から戦後しばらくまでは日本の重要な輸出品であった。明治期には植民地台湾でもテングサ資源が「発見」され、このテングサ漁場には日本の漁業者が参入し、採集されたテングサは日本本土へ移出され、日本で加工された寒天が海外に輸出されていた。これまで、日本の植民地統治の研究は農地などの記述・分析に偏っており、とりわけ海に対する統治の実態は明らかにされてこなかった。本研究は、植民地台湾のテングサ漁場という具体的な漁場を対象として、そこに関与した台湾側と日本側の多様なアクターの動きを分析し、植民地台湾の海の統治の性格に迫る研究である。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi