• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

藩領地域における救荒システムの運営実態―備後国福山藩領の義倉を事例として―

Research Project

Project/Area Number 24K04217
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 03020:Japanese history-related
Research InstitutionHiroshima University of Economics

Principal Investigator

平下 義記  広島経済大学, 経済学部, 准教授 (20780810)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2027: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2026: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords救荒システム / 藩領 / 義倉 / 地域社会
Outline of Research at the Start

近世後期の地域社会は領主の監督と地域有力者の運営による救荒システムが支えていた。本研究は近代に継承された典型事例として備後国福山藩領の義倉を位置づけ、藩領地域であるが故の史料的強みを活かしたマルチ・アーカイブス的手法をとり、〈領主/地域有力者/地域社会〉の相互関係の中からその運営実態を解明する。具体的に義倉は、①金融業と小作地経営により領内余剰の蓄積と地域有力者の裁量拡大を実現、②事業支出の面で各主体の利害調整に成功、地域有力者と地域社会の優遇を選択したと実証する。そして、これらの事実を救荒システムの成熟と意義づけ、その成熟の中に近代への継承要因を見出していく。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi