• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

東アジアにおける日本古代木簡の特質とそれを生み出した国家・社会

Research Project

Project/Area Number 24K04224
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 03020:Japanese history-related
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

市 大樹  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 教授 (00343004)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2028: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2027: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2026: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywords日本古代木簡 / 木簡のライフサイクル / 紙と木の使い分け / 文書伝達と口頭伝達の関係 / 出土文字資料
Outline of Research at the Start

本研究では、〈木簡のライフサイクル〉〈紙と木の使い分け〉〈文書伝達と口頭伝達の関係〉に特に注意しながら、日本古代木簡の特質を探り、あわせて、木簡以外の文字資料(古文書、金石文、墨書土器など)との比較を重視し、ほかでもなく木簡が使用されたことの意味を考えてみる。考察に際しては、中国・韓国の木簡との比較を通じて、東アジア木簡学の構築に有益な視点・論点を探しながら、日本古代木簡の特質を明確にしたい。これらの分析を通じて、日本古代木簡を生み出した国家システム、社会の有り様に迫る。研究成果は主として、学会での口頭発表、論文の執筆、著書の刊行を通じて発信する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi