• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

イスラーム教育の社会的機能に関する国際共同研究:後期植民地期アルジェリアの事例

Research Project

Project/Area Number 24K04282
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 03030:History of Asia and Africa-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

渡邊 祥子  東京大学, 東洋文化研究所, 准教授 (20720238)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsアルジェリア / 植民地史 / イスラーム教育
Outline of Research at the Start

近代においてイスラーム教育は、国家との関係性において、またムスリム・コミュニティの規範的な価値観との関係で、どのような社会的役割を果たしてきたのか。本研究は第二次世界大戦後のアルジェリアでアラビア語やイスラームを教授した私立学校(自由マドラサ)の建設運動に着目し、植民地体制の中でどのような人々がマドラサ運動を支えたのかを明らかにする。学校建設に資金提供した実業家や学校生徒・卒業生、教師たちが、自由マドラサからどのような広い意味での「利益」を得たかのを解明することで、自由マドラサによって得られる社会関係資本が、経済的機会とムスリム・コミュニティの社会倫理の再生産の双方につながっていたことを示す。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi