• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

境界地域の歴史叙述:ウクライナ、ベラルーシ、リトアニアの知識人と帝国の歴史の語り

Research Project

Project/Area Number 24K04314
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 03040:History of Europe and America-related
Research InstitutionIwate University

Principal Investigator

梶 さやか  岩手大学, 人文社会科学部, 准教授 (70555408)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青島 陽子  北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 准教授 (20451388)
福嶋 千穂  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (50735850)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords史学史 / ナショナリズム / ロシア / ポーランド / ウクライナ
Outline of Research at the Start

本研究は、近世・近代において、カトリックのポーランドと、正教のロシアの両文化圏の影響下に置かれた、現在のリトアニア、ウクライナ、ベラルーシにほぼ相当する地域に関する歴史叙述の登場と近代以降のその変容を考察する。歴史叙述が学術化する一方で、国家やネイションの正当性を支える手段ともなる近代に焦点を当て、ロシア帝国の膨張的な歴史認識がむしろこの境界域の知識人自身による歴史叙述から登場したのではないか、この地域の歴史のポーランド史からの切り離しとロシア史への合流が、ウクライナやベラルーシ、リトアニアなどの新たなナショナル・ヒストリーの誕生に影響を与えたのではないか、という視点から検討を加える。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi