• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Study on the Origin of Japanese Porcelain Production

Research Project

Project/Area Number 24K04367
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 03060:Cultural assets study-related
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

田端 正明  佐賀大学, 理工学部, 客員研究員 (40039285)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Keywords磁器 / 有田焼 / 起源 / 胎土組成 / シンクロトロン
Outline of Research at the Start

日本における磁器製作は、金ヶ江三兵衛(通称:李参平)が泉山で陶石を発見し、有田の白川・天狗谷窯跡で創始したと考えられてきた。しかし、泉山発見以前にすでに別の原料を用いて、有田西部の窯場で始まったとも考えられている。本研究ではそのことを確証するために、天狗谷から出土した磁器と泉山陶石の組成ならびに天狗谷窯よりも以前の窯跡から出土した磁器とその原料と予想されている龍門陶石の組成をシンクロトロン光での蛍光X線分析により決定する。そして、磁器の胎土組成を難溶性元素について比較する。それを基に、天狗谷と泉山陶石、それ以前の窯跡から出土した磁器と龍門陶石の違いから、日本における磁器製作の起源を推察する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi