• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

八郎潟・八郎湖の自然・文化・景観を活用したエコミュージアムの構築条件に関する研究

Research Project

Project/Area Number 24K04383
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 03070:Museology-related
Research InstitutionAkita University of Art

Principal Investigator

菅原 香織  秋田公立美術大学, 美術学部, 准教授 (80279538)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷口 吉光  秋田県立大学, 生物資源科学部, 教授 (60222121)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords博物館展示学 / 文化財・文化遺産 / 文化資源 / 景観 / 環境デザイン(ランドスケープ)
Outline of Research at the Start

八郎潟は干拓によって豊かな自然と生業の文化的景観を失った。本研究は国の開発行為によって失われた地域本来の価値を掘り起こし、正しく評価し、護り、次世代へと継承していく活動の様相こそが新たな文化的景観になりうるという認識に立ち、地域全体を博物館とするエコミュージアムをデザインすることを目的とする。八郎潟・八郎湖の生業や文化を伝える潟船や漁ろう用具・景観・自然など、地域に埋もれた「お宝」を発掘し、文化財としての価値を再評価し、活用法の検討を通じて、エコミュージアム構築に必要な要件を明らかにしたのち、エコミュージアム基本構想としてまとめ、流域の自治体、NPO団体、住民、民間企業等に向けて提示をする。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi