• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

南部アフリカにおけるタンパク質供給源としてのモパネ植生帯の動態

Research Project

Project/Area Number 24K04399
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 04010:Geography-related
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

手代木 功基  金沢大学, 学校教育系, 准教授 (10635080)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywordsモパネ / 植生 / 自然資源利用 / ナミビア
Outline of Research at the Start

マメ科の樹木であるモパネが優占するモパネ植生帯は、南部アフリカ広域に分布する。モパネ植生帯は、地域住民の貴重なタンパク源となっているモパネワームを生み出すとともに、同地域で広く行われている家畜飼養における重要な採食資源となっている。そのため、モパネ植生帯は地域のタンパク質供給源として機能してきた。他方、モパネ植生帯は気候変化や社会経済変化にともなって劣化が進んでおり、タンパク質供給源としての役割も変化していると考えられるが、その実態は明らかになっていない。本研究では、モパネ植生帯の動態とタンパク質供給源としての役割を解明することを通じて、地域の食料安全保障に貢献する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi