• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

熱サイクルによるシーティング節理の発達と岩盤崩落に関する研究

Research Project

Project/Area Number 24K04406
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 04010:Geography-related
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

藁谷 哲也  日本大学, 文理学部, 教授 (30201271)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2026: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords熱風化 / シーティング / 応力開放 / 岩盤崩落 / 熱サイクル
Outline of Research at the Start

岩石の熱による風化作用は熱風化と呼ばれる。しかし,日射による岩石の熱破砕については疑義もあり,地形学ではこれまで統一的理解が得られていない。申請者はアコースティックエミッション(AE)法を利用し,100℃以下の低温で熱サイクルを被る岩石試料に発生したAEを捉え,破砕の前駆となるマイクロクラックの形成を捉えた。そこでこの研究では,AE法を野外の岩盤に適用し,岩盤の温度や変位とともに岩盤崩落にかかわる節理の変化を捉え,日射と岩盤崩落とを関連付けて分析することにした。岩盤の日射による熱サイクルと熱破砕を野外で捉えるという試みは,岩石の日射による熱破砕の再考に結び付くと期待している。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi