• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

昭和初期における化粧文化の実態

Research Project

Project/Area Number 24K04485
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 04030:Cultural anthropology and folklore-related
Research InstitutionNational Museum of Japanese History

Principal Investigator

青木 隆浩  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (70353373)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords化粧 / 昭和初期 / 石鹸 / 業界誌 / 広告
Outline of Research at the Start

化粧の流行には浮き沈みがあって、第二次世界大戦以前は1930年代前半、戦後は1970年前後と1970年代後半、そして1990年代半ばから2010年年代にピークを迎えた。その中で、今回の研究課題では、おもに最初のブームとなった1930年代とその前後をおもな対象時期として、化粧品業界が急激に成長し、その後まもなく戦争による原料不足や物品税の増税、公定価格の導入などによって一時的に衰退していった様子について、さらにその前後、つまり安定的だった1920年代と戦後以降の復興期について調査していく。なお、化粧には洗顔、洗髪、整髪、歯磨きの習慣も付随するので、それらについても研究をおこなう。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi