• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

アメリカにおける擬制信託の優先的取戻し機能~日本法から見た実態と現代的課題

Research Project

Project/Area Number 24K04497
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 05010:Legal theory and history-related
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

植本 幸子  鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 教授 (20423725)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2028: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2027: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2026: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords擬制信託 / 優先的取戻し / 法定信託 / アメリカ法 / エクイティ
Outline of Research at the Start

アメリカ法では信託設定の無いところに信託があるかのような効果を認める法理によって、債務者の他の債権者に優越した取戻しが認められる。その最新判例について、当事者の態様、潜在的返還義務者に課されることになる行為義務とその妥当性につき、返還義務者が当初の侵害者か転得者かの差異を踏まえて他の債権者への影響に留意しつつ分析を行う。その上で、同様の事案での日本法における解決との差を示す。分析対象とする州の概観を示し、日本法との比較から得られた結論より、日本により充分な救済を得られないが優先されるべき債権者や、充分な社会的責任を果たしていないと観念される債務者のカテゴリーを示し、可能な立法提案を行う。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi