• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

コロナ禍を経たデジタル化社会での集会の自由の再評価ー身体のメッセージ性に着目して

Research Project

Project/Area Number 24K04516
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 05020:Public law-related
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

毛利 透  京都大学, 法学研究科, 教授 (60219962)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords集会の自由 / 身体のメッセージ性 / デジタル化社会 / コロナ禍 / 憲法
Outline of Research at the Start

本研究は、集会の自由が有する表現活動としての特別の意義の探求を目的とする。まず、人々が集うこと自体が危険とされたコロナ禍において、日本および各国で集会の自由がどのように制限され、どのようにその必要性が主張されたのかを調査・検討する。さらに理論的研究においては、デジタル化時代だからこそ強く意識されざるを得ない身体のメッセージ性についての近年の研究を分析する。これらの作業により、集会の自由が有するコミュニケーション手段としての固有の価値を明確化し、「身体の示し方」についての自由の重要性を論証することをねらう。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi