• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

行政救済法制における私人・市民・国民

Research Project

Project/Area Number 24K04526
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 05020:Public law-related
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

岡田 正則  早稲田大学, 法学学術院(法務研究科・法務教育研究センター), 教授 (40203997)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2026: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords行政救済法 / 私人 / 市民 / 国民 / 行政訴訟
Outline of Research at the Start

本研究は、表題に関する制度史・概念史・実情の調査と分析を行う。まず、19世紀 のヨーロッパにおいて、民法を手 がかりに公共的な社会関係の主張としての人権・市民権が追求された結果、1870年代の行政 裁判制度の整備や創設において人権・市民権の主張が私的権利主張として捉えられることに なったという経緯を明らかにする。次に、1870年代以降の日本におけるヨーロッパ法の継受および行政救済法制の立法と運用において公共的な社会関係が捨象されるに至ったことを示す。さらに、第2次世界大戦後の法実務と法理論が行政救済の対象を“私人の私権”としていることの要因を分析し、法解釈・法理論の転換の方向を提示する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi