• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

憎悪煽動に対する法的対応の可能性―憲法上の限界に照らして

Research Project

Project/Area Number 24K04530
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 05020:Public law-related
Research InstitutionSeinan Gakuin University

Principal Investigator

奈須 祐治  西南学院大学, 法学部, 教授 (40399233)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywordsヘイトスピーチ / 煽動 / ブランデンバーグテスト / ヘイトクライム / 政府言論
Outline of Research at the Start

憎悪や敵意が煽動されることにより,重大なヘイトクライム事件が立て続けに起こっている日本の状況にかんがみ,憎悪を煽動するタイプのヘイトスピーチの規制を3つの局面(①マイノリティの身体の安全等の個人的法益を根拠とした規制,②公共秩序等の社会的法益を根拠とした規制,③職場等において違法な環境型ハラスメントを構成することを理由とする規制)に分けて検討する。この検討により,煽動型ヘイトスピーチへの対抗手段として,状況に応じて,刑事規制,政府言論,民法等による措置を使い分けるべきことを示す。考察においては,多くの憲法学者が支持する表現の自由法理との調和に配慮する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi