• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Provision, sharing, and publication of information in criminal proceedings to prevent the escalation of cybercrime and other damage

Research Project

Project/Area Number 24K04594
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 05050:Criminal law-related
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

星 周一郎  東京都立大学, 法学政治学研究科, 教授 (10295462)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前田 雅英  東京都立大学, 法学政治学研究科, 客員教授 (60009842)
木村 光江  日本大学, 法務研究科, 教授 (50169942)
仙北谷 奈緒  東京都立大学, 法学政治学研究科, 助教 (70963263)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywordsサイバー犯罪・サイバー攻撃 / 被害情報の提供・共有・公表 / 個人情報保護 / 営業秘密
Outline of Research at the Start

深刻化が著しいサイバー犯罪等の被害に関しては、いわゆるレピュテーション・リスクへの懸念や当該情報に個人情報や営業秘密が含まれるとの理由から、その通報や公表を躊躇する事象がしばしば見られる。従来の刑事手続法理論では、犯罪被害に関する通報等は「被害者・目撃者等の任意」であり、通報や公表を促すことは考えられていない。しかし、サイバーセキュリティに関する情報を、単独機関のみで把握することは困難となる一方、被害の拡大の防止のためには、関係情報の早期の共有・公表が不可避となる。
本研究では、サイバー被害情報の法的性質の検討を手がかりに、刑事手続における情報の扱いに関する新たな理論的展開の必要性を探究する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi