• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

仲裁法改正を契機とする「外国裁判の執行の在り方」の理論的再構成

Research Project

Project/Area Number 24K04653
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 05060:Civil law-related
Research InstitutionKyoto Women's University

Principal Investigator

的場 朝子  京都女子大学, 法学部, 教授 (20403214)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本間 靖規  早稲田大学, 法学学術院, 名誉教授 (50133690)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords外国裁判の執行 / 仲裁法改正 / 暫定保全措置 / 執行方法 / 執行力
Outline of Research at the Start

「仲裁廷による暫定保全措置」に対する執行力付与という2023年仲裁法改正を契機とし、本研究は、①改正仲裁法上の「仲裁廷による暫定保全措置」およびその執行についての新たな定めを理論的に究明し、②「仲裁廷による暫定保全措置」と対比される「外国裁判所による保全命令」の我が国での執行という問題への改正仲裁法の影響可能性を検討するとともに、③外国裁判所による保全命令のみならず、より広く多様な外国裁判の我が国における執行の在り方の再構成を試みることを目的とする。
本研究の方法としては、2006年のUNCITRAL国際仲裁モデル法改正の分析のほか、フランスやドイツ等における手続法との比較研究の方法を用いる。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi