• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

戦間期日本の国際連盟外交と対ヨーロッパ中小国外交―ポーランドを事例として

Research Project

Project/Area Number 24K04749
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 06020:International relations-related
Research InstitutionMeijo University

Principal Investigator

矢嶋 光  名城大学, 法学部, 准教授 (30738571)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2027: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords日本政治外交史 / 戦間期 / 国際連盟 / ポーランド / 連盟派
Outline of Research at the Start

本研究は、戦間期における日本の対ヨーロッパ中小国外交の実態を、国際連盟との関係に留意しつつ、ポーランドを事例として、明らかにするものである。第一次世界大戦後の日本は、新しく中東欧に誕生した新興独立国との間に外交関係を結んだ。これら中小国との関係は、国際連盟との関わりから重要であった。国際連盟においては法的平等のもとに大国も中小国も等しく一個の議決権を持ったからである。本研究は、こうした中小国の重要性を認識していた外交官たちに焦点を合わせ、戦間期の日本がヨーロッパの中小国に対してどのようにアプローチしようとしたのかを、ポーランドを事例として明らかにする。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi