• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

公共財供給の制度設計:理論と実験

Research Project

Project/Area Number 24K04777
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 07010:Economic theory-related
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

大和 毅彦  東京工業大学, 工学院, 教授 (90246778)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山邑 紘史  駒澤大学, 経営学部, 准教授 (00610297)
瀋 俊毅  神戸大学, 経済経営研究所, 教授 (10432460)
若山 琢磨  龍谷大学, 経済学部, 教授 (80448654)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywordsメカニズム・デザイン / 実験経済学
Outline of Research at the Start

ある一定の規模の公共財を供給するか否かを決める公共プロジェクトの実施問題について、ピボタル・メカニズムと自発的支払メカニズムの比較を行う。また、公共財の連続的な供給水準を決める問題に関しては、リンダール・メカニズムと自発的支払メカニズムの比較を行う。配分のパレート効率性、個人合理性、公共財供給の最適性等が実験で達成される割合を基準として、どちらのメカニズムが優れているかを分析する。
さらに、メカニズムへの参加が自由で、参加メンバーの選択決定プロセスが存在するケースについても、これらのメカニズムの比較を行い、実験結果を踏まえて、公共財供給の制度設計の理論を再構築する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi