• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Gender equality and care theory in the beginning of the 20th century in Britain

Research Project

Project/Area Number 24K04808
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 07020:Economic doctrines and economic thought-related
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

原 伸子  法政大学, その他部局等, 名誉教授 (00136417)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywordsジェンダー平等 / ケア / ラスボーン / 家族手当運動 / 福祉国家
Outline of Research at the Start

20世紀初頭、リバプールの港湾労働者世帯や救貧法下にある寡婦世帯の貧困調査をおこなったエレノア・ラスボーンは、家族手当は家庭における女性の無償労働と子どもに対する手当であり、国家の責任のもとで支給すべきであるとした。
こうしてラスボーンによってはじめて明確に、ジェンダー平等と家庭における無償労働であるケア(育児)が結び付けられた。本研究の課題は、20世紀初頭のイギリスにおけるジェンダー平等をめぐるフェミニスト運動の思想を整理・検討して、二つのジェンダー平等を統一する道筋を探るとともに、現代におけるジェンダー平等とケアの関係についての示唆を導き出すことである。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi