• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

経営と環境保全の論理に関する理論的・経験的検討

Research Project

Project/Area Number 24K05075
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 07080:Business administration-related
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

上西 聡子 (ホームズ聡子)  近畿大学, 経営学部, 准教授 (70632842)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2028: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords価値評価 / プラグマティズム / 環境経営 / サステナビリティ / 環境教育
Outline of Research at the Start

近年、SDGsや脱炭素など環境保全が重視される社会において、企業が経営と環境保全を両立させようとする動きは以前に比べ積極的になっている。しかし、効率性を重視する経営と効率性を重視しない環境保全の考え方はそのままでは一致しない。こうした場面で国外からも注目されるのが「もったいない」や「三方よし」といった、日本ならではの価値である。
そこで本研究では、日本企業における環境保全の論理を明らかにし、日本ならではの価値に基づいた経営と環境保全を両立する仕組みを探求する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi