• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Evaluationing of researcher types using Ai and supporting innovation creation through its application

Research Project

Project/Area Number 24K05100
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 07080:Business administration-related
Research InstitutionOsaka Institute of Technology

Principal Investigator

開本 亮  大阪工業大学, 公私立大学の部局等, 知的財産アドバイザー (90395567)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 難波 英嗣  中央大学, 理工学部, 教授 (50345378)
杉山 典正  大阪工業大学, 知的財産学部, 教授 (90368150)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2026: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Keywordsストークスの象限 / ボーア型・エジソン型・パスツール型 / 論文分類・特許分類・科研費分類 / Ai人工知能
Outline of Research at the Start

大学の科学研究はその高度化に伴い、複数の研究者から成るチームで行うものが過半を占める状況となっている。したがって、各研究者の個性を理解・尊重し、チームの活性度を高く維持することが重要である。例えばストークス(D. E. Stokes)は各研究者の個性を3つに分類することを提唱したが、個性の客観的な評価は難しく、研究者の個性の理解と尊重は十分とは言えない。
そこで、本研究の目的は、研究者の個性の客観的な評価・分類方法を確立し、それを尊重し応用したチームビルディング、共同成果の予測に基づく目標設定等により、イノベーション創出を支援することにある。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi