• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Discouses of Fathering and Mathering in Japan after WW2

Research Project

Project/Area Number 24K05254
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 08010:Sociology-related
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

巽 真理子  大阪公立大学, 研究推進機構, 客員准教授 (00781650)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 元橋 利恵  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 招へい研究員 (50846748)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2028: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2027: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords子育て / 父親 / 母親 / ジェンダー / 母性愛神話
Outline of Research at the Start

本研究は、戦後日本における「父親の子育て」言説と母性愛神話との関連、その歴史的変遷を明らかにする。「父親の子育て」は少子化対策の重要課題であり、政策やメディアはイクメンを積極的に推奨している。しかし、父親に「母親と同様に子育てする親」であることを期待しない一方で、母親には主な子育て責任を負わせ続けるなど、性別役割分業は根強く変化していない。本研究では、男性学/女性学両方の研究成果を活かして考察することで、日本社会において、性別役割分業が根強く変化しない要因を明らかにする。そして「親の子育てについてのジェンダー論」の確立を目指し、今後の子育てとジェンダー規範研究に新たな視点を提供する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi