• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

限界集落問題を通してコミュニティの限界とオルタナティヴを考察する実証的研究

Research Project

Project/Area Number 24K05276
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 08010:Sociology-related
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

石沢 真貴  秋田大学, 教育文化学部, 教授 (20321995)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsコミュニティ / 限界集落 / 秋田県 / オルタナティヴ
Outline of Research at the Start

2000年代に衆目を集めた限界集落論は、2010年代に入ると高齢化自体は必ずしも限界集落を促進させるものではなく集落は維持されている等の反論が展開した。しかし、都市型も含めた限界集落の増加は、従来コミュニティの限界を強く示唆するものであり、改めてコミュニティの課題を捉え返す視座が必要となっている。
そこで本研究は、地域衰退が著しい秋田県において2000年代から展開してきた集落支援事業・活動を対象とし、諸アクター間の相互作用を分析することで、これまでの支援事業・活動の効果や課題を検証し、従来コミュニティの限界とコロナパンデミックを経た新たな時代におけるコミュニティのオルタナティヴを考察する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi