• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

児童相談所の援助方針策定過程に子どもが参画するために有効な方法とは何か

Research Project

Project/Area Number 24K05414
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 08020:Social welfare-related
Research InstitutionSeinan Gakuin University

Principal Investigator

栄留 里美  西南学院大学, 人間科学部, 准教授 (60708949)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords子ども参画 / 児童相談所 / アドボカシー / 意思決定支援 / アドボケイト
Outline of Research at the Start

2024年に施行される改正児童福祉法で施設等への措置/措置変更などの重要な決定における子どもの意見聴取が義務づけられた。だが現状では、意見は事前に聴取されるに留まり、児童相談所の援助方針策定過程への子どもの参画が日本では想定されていない。本研究は、子ども参画を支援する「アドボケイト」の支援を含め、援助方針策定過程においてどのような支援が有効かを検証するためにアクションリサーチを実施する。参加評価指標による効果測定やインタビュー調査により改良を重ね新たな子ども参画支援方法を提言する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi