• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ICTによるフレイルの社会的側面への介入方略の構築:主観的Well-being向上を目指して

Research Project

Project/Area Number 24K05433
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 08020:Social welfare-related
Research InstitutionAICHI Medical College of Rehabilitation

Principal Investigator

林 尊弘  愛知医療学院大学, リハビリテーション学部, 准教授 (40649787)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 愛子  名古屋大学, 未来社会創造機構(医), 特任講師 (10805245)
野口 泰司  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究所 老年学・社会科学研究センター, 研究員 (40844981)
渡邉 良太  日本福祉大学, 健康社会研究センター, 研究員 (50910410)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords社会的フレイル / 主観的Well-being / ICT
Outline of Research at the Start

社会的フレイルの予防に向けた効果的な介入方略の構築が急務であるが、関連する健康アウトカムは客観的指標が主で、重要な社会課題としてあげられる主観的Well-beingに関しては検討されていない。
本研究では、高齢者の社会的フレイルと主観的Well-beingの関連性を明らかにし、地域介入研究からICTを活用した非対面型交流による社会的つながりを豊かにすることが、社会的フレイルの予防と主観的Well-being維持・向上に寄与するかを明らかにする。これにより、社会参加形態に関する新たなアプローチを提供することが可能となり、デジタル技術を活用した社会福祉政策に新たな示唆を提供することが期待される。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi