• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

インクルーシブ社会を目指した指導のためのインターセクショナリティ分析の活用研究

Research Project

Project/Area Number 24K05599
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09010:Education-related
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

上森 さくら  金沢大学, 学校教育系, 准教授 (30623409)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2027: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2026: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywordsインターセクショナリティ / インクルーシブ社会 / 溝上泰子
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、溝上泰子の生活論と教育論に着目して、インターセクショナリティを視
点とした日本の教育における集団分析方法を検討することである。

本研究で取り上げる溝上泰子(1903-1990)は「貧困層」の「家父長
的価値観に縛られた女性」という2つの権力布置の交点(インターセクショナリティ)に置かれている女性を「発見」し、その観点から独自に家政学を中心とした生活理論を構築してきた。日本の教育実践は、訓育の教育方法の根底に禅思想からの影響があることなど、諸外国とは異なる教育文化がある。この点を鑑みた研究は、諸外国の実践を分析した先行研究とは異なる方法論の析出が期待できるだろう。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi