• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

超音波検査を併用した”医療専門職参加型の学校運動器検診モデル”に関する検討

Research Project

Project/Area Number 24K05784
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09030:Childhood and nursery/pre-school education-related
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

大高 麻衣子  秋田大学, 医学系研究科, 教授 (50465803)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本郷 道生  秋田大学, 医学系研究科, 教授 (50375250)
齊藤 明  秋田大学, 医学系研究科, 准教授 (90591751)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords成長期 / 学校運動器検診 / 超音波検査 / 運動器障害 / 医療専門職
Outline of Research at the Start

子どもの運動器は成長発達段階にあり、骨端線閉鎖前に運動器障害を起こしやすい。そこで2016年度より、小学1年生~高校3年生の全児童・生徒を対象に、学校運動器検診が導入されている。しかし、時間や費用の制約から、問診票を中心とした検診となっており、効果的な検診につながっていない。よって、本研究では骨端線閉鎖前の成長スパート時期の子どもを対象に、学校運動器検診の一次検診として看護師、理学療法士による運動機能チェック、臨床検査技師による超音波検査を行い、その結果を整形外科医に判定してもらう新しい運動器検診モデルを構築する。この検診方法の有効性を評価し、よりよい学校運動器検診のあり方を検討する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi