• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

幼児期から児童期にかけての子どもの時間感覚の研究ー時間編成から考える幼小接続

Research Project

Project/Area Number 24K05812
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09030:Childhood and nursery/pre-school education-related
Research InstitutionKyoto University of Education

Principal Investigator

佐川 早季子  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (90772327)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野澤 祥子  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 准教授 (10749302)
東村 知子  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (30432587)
宮田 まり子  白梅学園大学, 子ども学部, 准教授 (50350343)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2026: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords時間 / 時間編成 / 幼児期 / 時間感覚 / 幼小接続
Outline of Research at the Start

幼児期の教育と児童期の教育の違いの一つに,時間編成の違いがある。小学校では,学習や活動が時間で区切られ,終わりの時間を迎えたらやめなくてはならない「タイムリミット」に支配された生活を送る一方,幼児期は,幼児が好きなことに好きなだけ熱中できる「ワークリミット」を中心に過ごす生活を送ることが多い。本研究の目的は,幼児期から児童期にかけての「時間感覚」の発達がどのようなものかを明らかにするとともに,この結果を踏まえ,時間編成という側面から,幼小接続期にどのような教育のつながりをつくるべきかを検討することである。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi