• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

保育・療育における発達支援体系としての合理的配慮の日韓比較による実践モデル開発

Research Project

Project/Area Number 24K05829
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09030:Childhood and nursery/pre-school education-related
Research InstitutionToyama University of International Studies

Principal Investigator

金 仙玉  富山国際大学, 子ども育成学部, 准教授 (80803717)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉山 佳菜子  愛知みずほ短期大学, その他部局等, 教授(移行) (60568054)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2026: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords合理的配慮 / 発達保障 / 保育・療育 / 実践モデル / 日韓比較
Outline of Research at the Start

合理的配慮は、障害児の差別や排除を除去する措置でありながらも、過度な負担がない範囲で提供されるという免責規定を設けているため、提供する側の解釈や姿勢によってその内容と範囲は合法的に制約されかねない。とりわけ幼児期は合理的配慮を社会的諸制度や文化、人間関係、情緒的交流などの環境をコントロールして活動制限・参加制約を軽減・除去する発達保障の措置として捉えるべきであると考える。本研究は、保育・療育における発達支援体系としての合理的配慮の実践モデルを開発し、日韓の保育・療育現場における合理的配慮の実践で有効に活用され、すべての幼児のwell-beingと多様性を尊重する社会の実現を目指すものである。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi