• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

児童館に関する史的研究ー子どもの任意利用と主体形成に関する理論と方法ー

Research Project

Project/Area Number 24K05841
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09030:Childhood and nursery/pre-school education-related
Research InstitutionSeigakuin University

Principal Investigator

田澤 薫  聖学院大学, 人文学部, 教授 (70296200)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2027: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2026: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2025: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2024: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Keywords児童館 / 児童福祉法 / 児童文化 / 吉見静江 / 興望館セツルメント
Outline of Research at the Start

児童館(児童厚生施設は児童遊園と児童館をさす)は、児童福祉法(1947年)で新設された、子どもが任意で利用できる画期的な児童福祉施設である。同法成立時に厚生省児童局に保育課が新設され、児童館を所轄した。吉見静江保育課長の前職は興望館セツルメント館長であり、児童厚生施設をセツルメント型と説明し興望館着任前にアメリカで学んだセツルメントの児童クラブについて言及するなど、興望館での経験を基に業務にあたったとみられる。児童福祉法成立時の議論から児童館の構想を明らかにするとともに、吉見の言説を手掛かりに興望館の学童クラブと厚生省保育課が具体化した児童厚生施設を比較し児童文化の検討を重ねる。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi