• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

心理介入による児童施設入所児の社会適応・学業促進と表情の深層学習によるリスク予測

Research Project

Project/Area Number 24K05895
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09030:Childhood and nursery/pre-school education-related
Research InstitutionUniversity of Human Environments

Principal Investigator

正司 孝太郎  人間環境大学, 看護学部, 講師 (90867128)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐野 理湖  岐阜医療科学大学, 看護学部, 講師 (50871133)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords児童施設入所児 / 虐待 / 社会適応 / 学業促進 / トラウマ
Outline of Research at the Start

本研究は、児童養護・心理治療施設入所児の学業やメンタルヘルスの問題を軽減することを目的とした介入プログラムを社会認知理論をもとに開発する。また、予防的効果を強化するため、ベイズ深層学習を使った表情分析によってこれらの問題のリスクが高い入所児を早期発見することを狙う。この介入では、看護学生ボランティアと入所児の社会的交流や学業支援を行う。この交流を通して学生が入所児にとってのロールモデルとしての役割を果たし、入所児の自己効力感を促進する。このプログラムの効果を長期的に検証し、この介入モデルを広く普及させるとともに、表情からこれらの問題を抱えるリスクを予測できるソフトウェアの開発へと発展させる。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi